アロフィセル注 発売中
使用講習会の案内、申し込み方法について
アロフィセルをご使用いただくには、事前にアロフィセル使用講習会を受講していただく必要があります。
また、参加にあたっては事前に大腸肛門学会から発行されている「アロフィセル注適正使用指針」をご確認いただき、本品を使用するうえで必要となる医療機関及び医師の条件をご確認いただきますようお願いいたします。
次回のアロフィセル使用講習会
日時 2025年6月8日(日) 9:30~11:30
場所 武田薬品グローバル本社 東京都中央区日本橋本町2-1-1
講師 獨協医科大学 外科学(下部消化管)講座 主任教授 水島恒和先生
JCHO東京山手メディカルセンター 大腸肛門病センター 医長 古川聡美先生
※ 参加申し込みにあたっては事前に、本ページ下部の「使用講習会についてのFAQ」をご確認いただきます
ようお願いいたします。




使用講習会についてのFAQ
Q1 アロフィセル使用講習会とは?
A アロフィセル注_適正使用指針に記載されている「本品を使用する上で必要な医師の要件」に示さ
れている講習会を指します。
以下は、適正使用指針の記載(抜粋)です。
4.2.3 実施医の研修義務及び要件
実施医は製品販売業者の企画する講習会の受講を修了していること。なお、この講習会では、
投与前の準備(前処置)、術前の瘻孔の処置、本品の調製、投与方法、及び術後の評価につき
研修を行わなければならない。
Q2 アロフィセル使用講習会の受講方法は?
A 講習会はハンズオン形式で実施いたします。本ページより開催予定をご確認いただき、
参加をご希望の先生は、本ページより申し込みください。
(ハンズオン形式のため参加人数を調整しており、定員を超えた場合は、申し込みを締め切る
可能性があります)
Q3 アロフィセル使用講習会は、内科医や医師以外(看護師、薬剤師など)も受講可能か?
A 可能です。
申し込みは本ページよりお願いいたします。
Q4 アロフィセル使用講習会への参加人数に制限はあるか? (1施設当たり複数名の受講可能か?)
A 各講習会の席数が限られているため、本ページよりご確認ください。
Q6 予約していた講習会のキャンセルまたは日程変更する場合、どのようにすれば良いか?
A 申し込み後のメールをご確認いただき、事務局までご連絡ください。
Q7 使用講習会の再受講は可能か?
A 可能です。
申し込みは本ページよりお願いいたします。
Q8 アロフィセル使用講習会を受講した医師の立ち合いがあれば、未受講の医師による投与は可能か?
A 講習会では投与手技に関する解説がありますので、実際に投与する医師に受講していただいて
ください。
(参考)電子添文の警告、承認条件及び期限に下記記載があります。
関連学会の定める適正使用指針を遵守し、クローン病に伴う複雑痔瘻に関する十分な知識・経験
を持つ医師が、本品の使用方法に関する技能や手技に伴う合併症等の知識を十分に習得した上で、
クローン病に伴う複雑痔瘻の治療に関する体制が整った医療機関において本品が適切と判断される
症例についてのみ投与すること。