メインコンテンツに移動
【Service User】…2023/11/23(木) - 17:16 に投稿

フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)の症状、病型

領域別情報・医療情報

血友病

血友病
⾎友病治療の⽬標と現状
血友病の治療目標はQOL改善へ
PKプロファイル可視化の意義
血友病性関節症メカニズム
頭蓋内出血の観点から
血友病関連動画

ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報

ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報
診断/バイオマーカー-ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報
臨床病型と症状/検査値-ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報
病因と病態-ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報
疫学-ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報
ゴーシェ病と関連疾患(血液疾患等)ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報
遺伝形式と遺伝子変異-ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報
ゴーシェ病治療の選択肢と治療目標-ゴーシェ病 医療関係者向け疾患情報

遺伝性血管性浮腫 腫れ・腹痛ナビPRO

遺伝性血管性浮腫 腫れ・腹痛ナビPRO
HAEの特徴
HAEの分類・原因・疫学
HAEの検査・診断
HAEの治療
HAEの患者指導
ガイドライン
医療費助成制度
AE-QoL(Angioedema Quality of Life Questionnaire)計算
その症状HAE(遺伝性血管性浮腫)によるものかもしれません
遺伝性血管性浮腫(HAE)の可能性はありませんか?
はばたけ、HAEから。

ファブリー病 医療関係者向け疾患情報

ファブリー病 医療関係者向け疾患情報
乾燥ろ紙血による検査キットについて
ファブリー病が疑われる患者さんをお持ちの先生へ
ファブリー病のエキスパートに聞く

フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)

フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)
原因不明の過多月経などの出血症状、フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)かもしれません
フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)とは
フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)の症状、病型
診断と鑑別
専門医からのメッセージ、専門医への紹介
治療
日常生活での注意点
医療費助成制度
女性の出血性疾患に関する eラーニングプログラム
von-Willebrand病の診療ガイドライン2021年版
フォン・ヴィレブランド病(VWD)クイズコンテンツ
フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)の出血症状チェックシート

後天性血友病A

後天性血友病A
後天性血友病Aとは?
後天性血友病Aの臨床症状は?
動画で解説~後天性血友病A~
後天性血友病Aが疑われる患者が来院したら?
APTTクロスミキシング試験とは?
動画で解説~後天性血友病Aの検査・診断~
後天性血友病Aの治療は?
止血治療をどのように進めるか?
後天性血友病Aにおける出血及び薬剤の効果判定
動画で解説~後天性血友病Aの治療~
AHA Expert Lecture

TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)

TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)
TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)とは
TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)の症状
TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)の診断・検査
TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)の治療

CMV感染・感染症

CMV感染・感染症
サイトメガロウイルス(CMV)について
CMV感染・感染症について
造血幹細胞移植(HSCT)におけるCMV感染・感染症
固形臓器移植(SOT)におけるCMV感染・感染症

本態性血小板血症(essential thrombocythemia:ET)

本態性血小板血症(essential thrombocythemia:ET)
ETとは
ETの症状
ETの診断
ETの生命予後
ETの血栓症と出血のリスク
ETの治療アルゴリズム

監修:愛知医科大学病院 中央臨床検査部 教授 中山 享之 先生  


フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)は、VWF(フォン・ヴィレブランド因子)の異常により、⾎⼩板粘着・凝集障害と第Ⅷ因⼦の活性低下が出現する病気です。

止血におけるVWFの役割

画像(PC)
本文

監修:愛知医科大学病院 中央臨床検査部 教授 中山 享之 先生

画像(SP)
本文

監修:愛知医科大学病院 中央臨床検査部 教授 中山 享之 先生

VWFは、⾎管損傷部位に⾎⼩板が粘着・凝集するのをサポートします。また、VWFは、⾎液凝固第Ⅷ因⼦(FVIII)の活性を保護し、⾎管損傷部位へ運搬する働きがあります。
つまりフォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)は、VWFの異常によって一次止血と二次止血の異常をきたし出血傾向が出現します。

 


フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)は、⽪膚・粘膜出⾎が特徴的な症状です。

 

フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)見られる出血

画像(PC)
本文

監修:愛知医科大学病院 中央臨床検査部 教授 中山 享之 先生

画像(SP)
本文

監修:愛知医科大学病院 中央臨床検査部 教授 中山 享之 先生

フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)は、皮膚粘膜出血を特徴とし、鼻出血、口腔内出血、皮下出血、抜歯後・手術後止血困難、外傷後止血困難などを呈します。消化管、関節腔または中枢神経系への出血は、より重度のフォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)で生じます。女性では過多月経、特に初潮時異常出血や流産・分娩時の異常出血、黄体出血が認められます。

 


フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)は⼤きく「1型」「2型」「3型」の3つの病型に分類されます。1型と3型は、VWFの量的異常で、2型は質的異常です。

画像(PC)
本文

ADAMTS13:a disintegrin and metalloproteinase with a thrombospondin type 1 motif, member 13
von Willebrand 病(VWD)の診療ガイドライン2021年版 血栓止血誌;2021; 32(4), 413-481 表3より抜粋

画像(SP)
本文

ADAMTS13:a disintegrin and metalloproteinase with a thrombospondin type 1 motif, member 13
von Willebrand 病(VWD)の診療ガイドライン2021年版 血栓止血誌;2021; 32(4), 413-481 表3より抜粋

1型は最も頻度が高く、全フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand病)の約70%を占めます。

2型には2A、2B、2M、2Nの4つのサブタイプがあります。VWFは、ダイマーがいくつも連なったマルチマー構造をとっていますが、高分子マルチマーほど活性が高いとされています。
2A型ではその高分子マルチマーが欠損しています。そのため、血小板粘着・凝集が障害されます。原因として、高分子マルチマーの形成障害、過剰分解が考えられています。2A型はVWDの10~20%を占め、2型の中で最も多いと言われています
2B型はVWFのGPIbへの親和性が亢進するため、高分子マルチマーが過剰に血小板に結合します。そのため血小板凝集は亢進しますが、高分子量のVWFが消費性に減少するため出血傾向となります。2B型はVWDの約5%を占めます
2M型はVWFの血小板糖タンパクIbを介した血小板への結合機能低下であり、マルチマー構成には異常はありません。
2N型はVWFの第Ⅷ因子結合部位に異常があり、第Ⅷ因子を保護することができません。そのため第Ⅷ因子の半減期が短くなり、その活性が低下します。VWDに多い皮下・粘膜出血はあまり認められませんが、血友病Aと同じく関節内出血などを発症します。血友病Aとの鑑別が必要です。

3型はVWF遺伝子異常のホモ接合体もしくは複合ヘテロ接合体であり、常染色体潜性遺伝形式を呈します。VWF蛋白が完全に欠損する重症型です。発症頻度は100万人に0.5~4人と推定されています

von Willebrand病(VWD)の診療ガイドライン2021年版 血栓止血誌:2021; 32(4), 413-481 P429-431より引用

製品情報

 

患者向け                         von Willebrand病(フォン・ヴィレブランド病)情報サイト

 

医療情報