メインコンテンツに移動
【Service User】…2023/11/20(月) - 22:28 に投稿

SIDとは?

領域別情報・医療情報

PID ナビ(原発性免疫不全症)

PID ナビ(原発性免疫不全症)
原発性免疫不全症(PID)について
PIDを疑う10の徴候
PIDの診断
PIDの治療
関連動画
原発性免疫不全症(PID)新生児マススクリーニング検査(NBS)について
愛知県における拡大新生児マススクリーニング検査(IEIスクリーニング検査)の取り組み
鹿児島県における重症複合免疫不全症(SCID)の拡大新生児マススクリーニング検査
原発性免疫不全症における感染症とその管理~抗体産生不全症を中心に~

CIDPナビ(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎)

CIDPナビ(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎)
EAN/PNSガイドラインにおけるCIDP診療のポイント
CIDP病状評価
神経伝導検査の実際 脱髄と伝導遅延
筋力低下と伝導ブロック

SIDナビ(続発性免疫不全症)

SIDナビ(続発性免疫不全症)
SIDとは?
プロフェッショナルに聞くこれからの感染管理
造血器腫瘍の治療における低ガンマグロブリン血症に対する免疫グロブリンの使い方
造血幹細胞移植における低ガンマグロブリン血症の治療

天疱瘡/類天疱瘡

天疱瘡/類天疱瘡
自己免疫性水疱症 (天疱瘡・水疱性類天疱瘡)における免疫グロブリン製剤の使い方

重症筋無力症

重症筋無力症

監修:関⻄医科⼤学 内科学第⼀講座 主任教授 伊藤 量基 先生

 

※下記のキーワードをクリックすると該当箇所へジャンプします。


SIDとは?

本文

生来正常であった免疫系が二次性に障害された場合に起こる免疫不全症を「続発性免疫不全症(SID:Secondary ImmunoDeficiency)」といいます。

原発性免疫不全症(PID:Primary ImmunoDeficiency)と異なり先天的な要因により発症する疾患ではないことから、治療にあたっては、原因を取り除くことが優先されます。そのため、SIDでは治療対象として認識されていない疾患もあります。
ここでは、造血器腫瘍に伴うSIDについて取り上げて解説します。
造血器腫瘍である慢性リンパ性白血病(CLL)や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫(MM)などは疾患自体がSIDの原因となったり、B細胞を標的とする薬物が抗体産生不全を引き起こすことで、SIDを招くケースがあります。

画像(PC)
造血器腫瘍ににおける底ガンマグロブリン血書症
画像(SP)
造血器腫瘍ににおける底ガンマグロブリン血書症

低ガンマグロブリン血症と感染症

本文

低ガンマグロブリン血症において、最も問題となるのが易感染性です。

続発性免疫不全症患者のデータではありませんが、血清IgG値が低下しているPID患者を対象に、肺炎の発症頻度と血清IgGトラフ値の相関性を示したメタ解析が報告されています。本解析では、すべての試験で血清IgGトラフ値の増加に伴い、肺炎の発症頻度は低下し、血清IgGトラフ値が100mg/dL増加する毎に肺炎の発症頻度が27%減少しました。

画像(PC)
血清IgGトラフ値と肺炎発症頻度の関係
画像(SP)
血清IgGトラフ値と肺炎発症頻度の関係

免疫グロブリン補充療法(IGRT)

IGRT:Immunoglobulin replacement therapy

本文

低ガンマグロブリン血症の治療選択肢の一つに免疫グロブリン補充療法があります。

原発性及び続発性免疫不全症患者を対象に、免疫グロブリン補充療法の有効性が検討されています。
ドイツの12施設においてIVIG投与を受けた原発性免疫不全症(PID)患者29名、続発性免疫不全症(SID)患者77名の合計106名を対象としています。SID患者の基礎疾患は慢性リンパ性白血病(35%)、多発性骨髄腫(22%)、濾胞性リンパ腫(6%)、その他の非ホジキンリンパ腫(30%)などでした。
免疫グロブリンが投与される前t0における血清IgGトラフ値は500mg/dL(中央値)でした(MM患者を除く)。継続的な免疫グロブリンの投与によりt6では772mg/dLまで上昇しました。

画像(PC)
画像(SP)

t0における感染症の発症回数は平均1.8回、抗生物質を必要とする感染症の発症は1.3回でしたが、継続的な免疫グロブリン補充療法により、t6でのそれぞれの回数は0.7回、0.3回と感染症発症回数の減少傾向を示しました。
(F(4.4、179.7)=9.43、p<.001)( p:名目上のp値)

画像(PC)
画像(SP)