メインコンテンツに移動
【Service User】…2023/12/01(金) - 09:49 に投稿

両立支援のはじめ方ガイド

<p><span style="font-family:&apos;Noto Sans&apos;, -apple-system, BlinkMacSystemFont, &apos;Segoe UI&apos;, Roboto, &apos;Helvetica Neue&apos;, Arial, &apos;Noto Sans&apos;, sans-serif, &apos;Apple Color Emoji&apos;, &apos;Segoe UI Emoji&apos;, &apos;Segoe UI Symbol&apos;, &apos;Noto Color Emoji&apos;;">就労継続を希望する患者さんを⽀援するための両⽴⽀援の概要、医療機関のフローやサポートのポイントを⽰しています。</span></p>

領域別情報・医療情報

COVID-19に関するIBD関連情報サイトへのリンク

COVID-19に関するIBD関連情報サイトへのリンク

SBS Expert|医療関係者向け SBS(短腸症候群)専門サイト

SBS Expert|医療関係者向け SBS(短腸症候群)専門サイト
SBSアカデミー|SBS Expert
SBSコミュニティ|SBS Expert
SBSライブラリー|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(北海道)|SBS Expert
患者さんからのメッセージ|SBS Expert
高額療養費制度とは|SBS Expert
付加給付とは|SBS Expert
難病医療費助成制度とは|SBS Expert
小児慢性特定疾病に対する医療費助成制度とは|SBS Expert
重度心身障害者(児)医療費助成制度とは|SBS Expert
更新情報一覧|SBS Expert
乳幼児・子ども医療費助成制度とは|SBS Expert
自立支援医療制度(育成医療)とは|SBS Expert
自立支援医療制度(更生医療)とは|SBS Expert
ひとり親家庭への医療費助成制度とは|SBS Expert
医療費控除とは|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(東北)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(関東)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(中部)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(近畿)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(中国)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(四国)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(九州・沖縄)|SBS Expert

消化器内視鏡 LOUNGE

消化器内視鏡 LOUNGE
胃ESD
EUS-FNA (超音波内視鏡下穿刺術)
ERCP関連処置による精査と治療
ESD
【PC】Dr-INOUE-case01-POEM-chapter01
【PC】Dr-INOUE-case02-ESD-chapter01
【PC】Dr-SAITO-case02-ESD-chapter01
【PC】Dr-YAMAMOTO-case01-ESD-chapter01

IBD(炎症性腸疾患)治療と仕事の両立支援

IBD(炎症性腸疾患)治療と仕事の両立支援
両立支援のはじめ方ガイド
両⽴⽀援の情報共有の流れ
患者さんが利⽤できるサービス・サポート
患者さんの日常の悩みとイベントを共有するためのポイント
両立支援の事例紹介

クローン病に伴う肛門病変

クローン病に伴う肛門病変
クローン病肛門病変の疫学
クローン病肛門病変の特徴
診断
治療目標
治療の概要
内科的治療(薬物治療)
外科的治療
画像(PC)
両立支援のはじめ方ガイド
画像(SP)
両立支援のはじめ方ガイド

炎症性腸疾患(IBD)の治療と仕事における両⽴⽀援

 

IBDは再燃と寛解を繰り返し、⻑期にわたり付き合い続ける疾患です。治療の進歩により近年では多くの患者さんが寛解を維持しながら⽣活を送ることができています。しかし再燃では症状の悪化に伴い、⽇常⽣活や仕事に影響を及ぼす場合も多く、そのタイミングは不規則です。治療と就労を含めた生活が両立できるようサポートしていくことが大切です。

 


両立支援とは?

 

患者さんが治療と仕事を「両⽴」することができるよう、医療機関・職場・各種相談窓⼝が連携を取りながら患者さん⾃⾝が考え、⾏動できるよう「⽀援」することを「両⽴⽀援」といいます。IBDの治療をしながら⽇常⽣活を過ごすことを⽬指す取り組みで、患者さんのQOLに関わる⽀援となります。 

画像(PC)
両立支援とは?
画像(SP)
両立支援とは?

両立支援のはじめ方ガイド

 

医療機関における両⽴⽀援のフローを下の図に⽰しています。⼀連のフローをもとに医療機関へ患者さんが相談する際、また医療機関が患者さんをサポートする際のポイントとともに整理していきます。

 

医療機関が両⽴⽀援を導⼊する前のポイント 

本文

医療機関へ患者さんが仕事のことを相談することから両⽴⽀援が始まります。しかし、治療と仕事のことで悩んでいてもどこにも相談できずに抱え込んでいる患者さんがいるかもしれません。そのような患者さんに対して医療機関から働きかけ、必要に応じて両⽴⽀援を導⼊していくことが求められます。まずはできるところだけでも実践してみてください。

  • 患者さんが仕事のことを話せる雰囲気をつくる
  • 患者さんと関係性をつくり、症状と悩みの把握をし共感する
  • ⽀援に悩んだときは他の専⾨職種に相談する
画像(PC)
就労継続を希望する患者さんを⽀援するため医療機関の両⽴⽀援フロー
画像(SP)
就労継続を希望する患者さんを⽀援するため医療機関の両⽴⽀援フロー

医療機関が両⽴⽀援を実践する際のポイント

本文
  • 医療従事者間で役割分担をして、多⾓的に患者さんの悩みを傾聴し共有する
  • 患者さんの症状や状態に合わせて、相談や⽀援を継続する 

 


 

関連するページ

本文

ページ監修    
北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター センター長 小林 拓先生    
東邦大学医療センター佐倉病院 内科学講座 主任教授 松岡 克善先生