メインコンテンツに移動
クロト社 糸瀬2024/07/10(水) - 17:54 に投稿

診断

領域別情報・医療情報

COVID-19に関するIBD関連情報サイトへのリンク

COVID-19に関するIBD関連情報サイトへのリンク

SBS Expert|医療関係者向け SBS(短腸症候群)専門サイト

SBS Expert|医療関係者向け SBS(短腸症候群)専門サイト
SBSアカデミー|SBS Expert
SBSコミュニティ|SBS Expert
SBSライブラリー|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(北海道)|SBS Expert
患者さんからのメッセージ|SBS Expert
高額療養費制度とは|SBS Expert
付加給付とは|SBS Expert
難病医療費助成制度とは|SBS Expert
小児慢性特定疾病に対する医療費助成制度とは|SBS Expert
重度心身障害者(児)医療費助成制度とは|SBS Expert
更新情報一覧|SBS Expert
乳幼児・子ども医療費助成制度とは|SBS Expert
自立支援医療制度(育成医療)とは|SBS Expert
自立支援医療制度(更生医療)とは|SBS Expert
ひとり親家庭への医療費助成制度とは|SBS Expert
医療費控除とは|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(東北)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(関東)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(中部)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(近畿)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(中国)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(四国)|SBS Expert
短腸症候群の医療施設ガイド(九州・沖縄)|SBS Expert

消化器内視鏡 LOUNGE

消化器内視鏡 LOUNGE
胃ESD
EUS-FNA (超音波内視鏡下穿刺術)
ERCP関連処置による精査と治療
ESD
【PC】Dr-INOUE-case01-POEM-chapter01
【PC】Dr-INOUE-case02-ESD-chapter01
【PC】Dr-SAITO-case02-ESD-chapter01
【PC】Dr-YAMAMOTO-case01-ESD-chapter01

IBD(炎症性腸疾患)治療と仕事の両立支援

IBD(炎症性腸疾患)治療と仕事の両立支援
両立支援のはじめ方ガイド
両⽴⽀援の情報共有の流れ
患者さんが利⽤できるサービス・サポート
患者さんの日常の悩みとイベントを共有するためのポイント
両立支援の事例紹介

クローン病に伴う肛門病変

クローン病に伴う肛門病変
クローン病肛門病変の疫学
クローン病肛門病変の特徴
診断
治療目標
治療の概要
内科的治療(薬物治療)
外科的治療

クローン病では肛門部の病変が先行することも多く、クローン病を早期に発見するためにも肛門病変の診断は重要です。
肛門病変の診断は、問診、視診、触診、直腸指診、肛門鏡検査の順で行います1)

問診
症状について発症の時期、腹部症状(下痢、腹痛など)との関連、治療歴がある場合は治療歴なども聴取します。

視診
肛門周辺だけではなく、会陰部、臀部、仙骨部など広範囲に、皮膚の色調、湿潤、びらん、膿汁、膨隆、瘻孔、皮垂、脱出病巣、手術痕などを観察します。

触診
肛門周囲の硬化、病変部の圧痛、硬結、瘻管などを確認します。直腸指診は左側臥位で行うのが一般的で、通常、人さし指を用います。肛門狭窄や潰瘍で強い痛みが想定される場合は麻酔科での診察も考慮します。

直腸指診
圧痛、狭窄の有無、肛門括約筋の緊張状態、ポリープや潰瘍病変、硬結、瘻管などを確認します。

肛門鏡検査
下部内視鏡スコープではわかりにくい肛門管の詳細を確認するための検査です。下部直腸まで観察可能で、下部直腸の便、出血、粘液、膿汁、粘膜などの状態を確認し、さらに歯状線近傍の病変の観察を行います。

クローン病の診断基準(表12)には、特徴的な肛門病変として裂肛、Cavitating Ulcer、痔瘻、肛門周囲膿瘍、浮腫状皮垂などが挙げられていますが、これ以外でも創治癒遷延など術後経過が不良な場合はクローン病を疑い観察します。
診断にあたってはMRI、CT、経口門的超音波検査といった画像検査も有用です。また、大腸内視鏡検査は治療方針にも関係する直腸病変の活動性を把握することができるため、必須の検査です。

クローン病肛門病変の代表的な分類法として、Hughesらの分類があります(表21)。Hughesらの分類はクローン病の肛門病変を、肛門部にクローン病そのものの病変が生じるPrimary lesion(原発巣)、Primary lesionを引き金として機械的、物理的、感染性合併症として続発するSecondary lesion(続発性難治性病変)、クローン病とは関係なく発生するIncidental lesion(通常型病変)に分類しています。Hughesらの分類はクローン病肛門病変の外科手術を選択する際の基準として用いられています。

 

■表1.クローン病診断基準としての肛門病変

画像(PC)
「診断」表1
本文

令和5年度 改訂版(令和6年3月31日)潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針〔厚生労働科学研究費補助金
難治性疾患政策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(久松班)令和5年度分担研究報告書〕, 32‐35,2024.

画像(SP)
「診断」表1
本文

令和5年度 改訂版(令和6年3月31日)潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針〔厚生労働科学研究費補助金
難治性疾患政策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(久松班)令和5年度分担研究報告書〕, 32‐35,2024.

■表2.クローン病の肛門病変:Hughesらの分類

Hughesらの分類(クローン病診療ガイドラインの表現を括弧内に示す)

画像(PC)
表2.クローン病の肛門部病変:Hughesらの分類
本文

クローン病肛門部病変のすべて -診断から治療まで-(第二版)
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(鈴木班)平成30年度分担研究報告書別冊, 7, 2019.

画像(SP)
表2.クローン病の肛門部病変:Hughesらの分類
本文

クローン病肛門部病変のすべて -診断から治療まで-(第二版)
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(鈴木班)平成30年度分担研究報告書別冊, 7, 2019.

1)クローン病肛門部病変のすべて -診断から治療まで-(第二版) 
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(鈴木班)平成30年度分担研究報告書別冊, 7, 2019.
2)令和5年度 改訂版(令和6年3月31日)潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針〔厚生労働科学研究費補助金 
難治性疾患政策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(久松班)令和5年度分担研究報告書〕, 32‐35,2024.